BLOG

記事

動力消防ポンプ消火設備とは?役割や設置基準を解説

2025年07月01日

火災が発生した際、初期消火の成否が被害の大きさを左右します。そんな中、初期消火の大きな役割を担う消火設備のひとつが、「動力消防ポンプ設備」です。

 

動力消防ポンプは、従来の消火栓や水槽と連携し、ビルや工場などの防火対象物で高い消火能力を発揮しますが、その構造や設置には法的な基準が定められています。

 

本記事では、動力消防ポンプ設備の基本的な仕組みから設置基準、点検や活用のポイントまでわかりやすく解説します。

 

動力消防ポンプ設備とは?

動力消防ポンプ 消火設備

火災への備えとして、多くの建物で設けられているのが「動力消防ポンプ設備」です。

 

ここでは、動力消防ポンプの役割やその重要性について詳しく見ていきましょう。

 

動力消防ポンプ設備の基本的な役割

火災現場では、限られた時間内に必要な水量と水圧を確保することが求められます。

 

これを実現するために、動力によってポンプを強力かつ、安定的に作動させることができるのが、動力消防ポンプ設備の大きな特長です。

 

これにより、ホースを通じた効率的な放水が可能となり、延焼の防止や被害の軽減につながります。

 

また、基準を満たす場合は屋外消火栓の代替設備としても設置されることもあります。

 

動力消防ポンプ設備の構成要素

動力消防ポンプ設備は、主に以下の3つの要素から構成されています。

 

  • 水源
  • ポンプ
  • ホース

 

多くの場合、動力消防ポンプの水源には専用の水槽が使用され、火災時に安定した水量を供給する役割を果たします。

 

ポンプ部分では、エンジンの動力を使って水を強力に吸い上げ、放水します。

 

そして、ポンプから送られた水は、耐圧性の高いホースを通じてノズルまで届き、火点に向けて効率的に放水されるのが特徴です。

 

これらの構成要素が連動することで、初期消火における迅速で効果的な対応が実現されるのです。

 

動力消防ポンプと消火栓の違い

動力消防ポンプは、消防用の設備で、エンジンを動力としているのが特徴です。エンジンで動くという性質上、ガソリンやエンジンオイル、バッテリーも必要です。

 

一方、消火栓は電力を動力としています。

 

また、両者は操作の複雑性も異なり、消火栓の操作が比較的容易で、動力消防ポンプは複雑とされています。

 

さらに、動力消防ポンプの方が設置や維持管理をする際のコストが、消火栓に比べて安価であるのも大きな特徴のひとつです。

 

▼こちらもおすすめ

パッケージ型消火設備の点検は義務?点検の必要性や内容・頻度を解説

 

動力消防ポンプの設置基準

動力消防ポンプ 消火設備

動力消防ポンプは、火災時に確実な初期消火を行うための重要な消防設備です。本章では、動力消防ポンプの設置基準について解説します。

 

動力消防ポンプの設置が必要な建物

消防法では、防火対象物の規模・用途・構造に応じて、動力消防ポンプ設備の設置を義務づけるケースがあります。たとえば、次のような条件を満たす建物では、原則として設置が必要になります。

 

① 床面積による基準(1階または1階+2階部分)

以下の条件を満たす建物には、動力消防ポンプ設備の設置が必要です。

  • 耐火建築物の場合:延べ床面積が 9,000㎡以上

  • 準耐火建築物の場合:延べ床面積が 6,000㎡以上

  • それ以外の建築物(木造など)の場合:延べ床面積が 3,000㎡以上

② 敷地内に複数棟ある場合の取り扱い

同じ敷地内にある複数の建物(耐火・準耐火建築物を除く)で、以下のように建物同士の距離が近いケースでは、それらを1つの建物とみなして床面積を合算し、上記①の基準を適用します。

  • 1階部分の外壁同士の距離が3m以内

  • 2階部分の外壁同士の距離が5m以内

このように、「建物が近接している=火災の延焼リスクが高い」と判断されるため、防火対象物全体としての消防設備が求められます。

 

動力消防ポンプの設置の設置が免除となるケース

動力消防ポンプは、以下のような場合は設置が免除となります。

 

  • 屋内消火栓設備を設置している、または1階もしくは2階に屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・泡消火設備・不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備を設置している

 

  • 屋外消火栓設備を設置している、または1階もしくは2階にスプリンクラー設備・水噴霧消火設備・泡消火設備・不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備を設置している

 

▼こちらもおすすめ

マンションに必要な消火設備の種類を徹底解説

マンションに必要な避難器具と設置義務に関する疑問を徹底解説!

 

動力消防ポンプの使用ポイント

動力消防ポンプ消火設備

動力消防ポンプ設備は、火災時に確実に作動し、消火活動を支えることが求められます。動力消防ポンプを正しく安全に使用するためのポイントを解説します。

 

動力消防ポンプの設置基準を遵守

動力消防ポンプ設備の設置にあたっては、消防法や建築基準法に基づき、建物の規模・用途・構造に応じた対応が重要です。

 

特に、設置場所は火災の影響を受けにくく、かつ日常的な点検や整備がしやすい位置であることが重要です。

 

併設する水槽や配管、ホースの配置についても、迅速な消火活動を想定した設計としてください。

 

また、屋外に設置する場合は、風雨や凍結などへの対策も必要です。

 

定期的な点検と維持管理の実施

動力消防ポンプを非常時に確実に機能させるためには、動力消防ポンプの定期的なメンテナンスが不可欠です。

機器点検は半年に1回、総合点検は1年に1回となっています。

 

機器点検では、動作に異常がないかや、設置の状況、動力消防ポンプに損傷がないかなどをチェックします。

また、総合点検では、実際に動力消防ポンプを動作させ、正常に機能するかなどが点検項目です。

 

必要なときに確実に使用できるよう、定期的な点検を必ず実施しましょう。

 

操作訓練の実施と運用体制の構築

火災時に設備を的確に使用するためには、日頃からの操作訓練が不可欠です。

 

訓練では、関係者がポンプの始動方法、ホースの展張、放水操作など、一連の使用手順を確認します。

 

実際の災害では初動対応の迅速さが被害を最小限に抑える鍵となるため、関係者複数名が操作できる体制を整えておく必要があります。

 

継続的な訓練により、冷静な判断と迅速な対応が可能です。

 

▼こちらもおすすめ

グループホームに必要な消火設備を解説!考慮すべきポイントとは?

地下駐車場に必要な消火設備の種類を解説

 

動力消防ポンプを正しく設置・活用しよう

動力消防ポンプ消火設備

動力消防ポンプの基本的な役割や、消火栓との違い、設置基準などについてお話しました。

 

動力消防ポンプ消火設備は、火災初期の迅速な放水活動を可能にする、非常に重要な消防設備のひとつです。

 

建物の防火対策を見直す際には、動力消防ポンプ設備の導入や整備状況を今一度チェックしてみるのがおすすめです。

 

東報防災工業株式会社では、火災報知設備や防排煙設備、消火器など、多様な防災機器を取り扱っております。施設の防災対策において、最適な設備選定や設置のご提案も行っております。

 

防災に関するご相談やお見積りのご依頼は、お気軽にお問い合わせページよりご連絡ください。

 

お問い合わせはこちらから